ウェブログ・ココログ関連
「米国ブログ読者数」
■1/5 nikkeibp. mail 夕刊 「米国ブログ読者数、9カ月で6割増の3200万人」
「米国の非営利調査機関Pew Internet & American Life Projectの調査によると、2004年11月時点における米国のブログ読者数は3200万人に達し、同年2月から58%も増加」(上記記事から抜粋)したのだそうだ。以下、感想である。
実は昨年の今頃、私は「weblogなんてたいしたことはないよ、特殊な人たちの道具じゃないか」と言っていた(ごめんなさいね。某社マルチメディア局長さん)。しかし、春先頃からどうもこれは違うなと感じ、8月にはちょっと自分でもやってみないといけないな思った。それでも、この形式については多くの疑問を感じていた。また、戸惑う人が多いのではないかとも思っていた。
LivedoorBlog
LivedoorBlog何とかして欲しい。利用されている方に文句を言っている訳ではありません。コメントなど失敗してみっともないので、Livedoorに改善してもらいたいのです。気が短いので、どうしても二度クリックしてしまうのが原因だとは分かっています(言い訳)。アクセス数増加に対して入り口規制は短期間で終わらせて欲しい。livedoor Blog 開発日誌にtrackback入れてもダメなのでしょうが。
と云う訳で、 koolpaw memoさん、最新記事にコメント(「また不思議なことを… 変だ」)が入りません。
トラックバックの怪
私のところにしては一箇所のサイト経由のアクセスが多いと思い、そのサイト(初めてのアクセス)を見ると私からのtrackbackが付いていました。しかも、題名も内容も全く違うもので、当然ながら私が投稿したものではありませんでした。
これはどういうことでしょう。トラックバックの怪。
コメントに貼り付けるのであれば解るのですが、trackbackでこのようなことが出来るのでしょうか。全く害のない内容とはいえ、文頭を読んで内容の全く違うblogに来られた方には迷惑な話です。私としても釈然としません。なお、trackbackの日付は8/6、trackbackしたことになっているblogは8/7の日付のものでした?
京極夏彦氏の物語なら、京極堂が「世の中に不思議なものなど一つもない」と言うところでしょう(笑)。
管理人の方には訂正をお願い致しましたが、お判りになる方がいたら教えて下さい。
橋本知事のココログ「だいちゃんぜよ」
「nikkeibp.jp Mail 夕刊 」に次のような記事が出ていました。
『●知事自らがブログで県民・職員へ情報発信、高知県 橋本大二郎知事
高知県の橋本知事が運営する知事ブログ「だいちゃんぜよ」は、県民と職員に向けた気軽な情報発信であることに注目したい。県の公式ホームページとは別に、知事が自分で運営できるブログを設けることによって、知事と読者である県民や職員との距離感が縮まり、両者の間に流れる情報量が増える。そのベースには、「組織のトップが情報をオープンにしていくことはもはや責務」という橋本知事の強い問題意識がある。』
私も県知事が自ら情報発信をしようと云う趣旨には賛成です。ときには間違えた考え方など如実に出てしまうことも省みずblogを書かれる勇気には感服致します。是非、今後とも続けて頂きたいと思います。しかし、一方的な情報発信は政治的宣伝・誘導の危険性を孕むものでもあります。発信する以上、コメント(特に批判・疑問)等へは丁寧に応えるなど情報の双方向性を確保するべきではないでしょうか。時間的制約等技術的な問題はあろうかと思いますが、工夫をして頂きたいものだと思います。
azarashi_saladさんに敬意
「azarashi_salad」さんの「ブログで建設的に議論する方法について考える」を読んで、その真摯なご努力に敬意を表します。まとめて頂いた「最低限のルール」は、その通りだと思いますので、以下に紹介させて頂きます。
【最低限のルール】
1、「人格攻撃」はタブー。
2、コメントを書く場合は、名前に自分のブログアドレスをリンクする。
3、コメントした人同士の遣り取りが思わぬ方向に行きそうな場合は、そのまま放置しないで管理者が捌く。
4、丁寧語を使い、略語や隠語、感情丸出しの乱暴な言い方を避ける。
なお、個人的に私はこれにもう一つ付け加えようと思います(笑)。
5、飲み過ぎの状態でコメント等は書かない。
「azarashi_salad」さんお疲れ様でした。
Recent Comments