1月書籍ランキング
先々週風邪で寝込んでいた時も雪だった。今日はそれ以上に降っていた。風邪がぶり返すのが嫌でほとんど部屋に籠っていた。今年の風邪は相当にしつこい。そろそろ散歩に行かねばなるまいて。これを書いてからと思っていたが、まず行くことにしよう。-とか言って出て行ったのだった- 雪は降りやんでいたので、我が愛犬は少々元気であった。朝方の「足が冷たいので帰りましょう」もなく(年寄りだ、笑)、いやはや私の方は寒かった。風呂に入っていたら、こんな時間になってしまった。某氏も読んでしまったことだろうから、冒険の旅、Piers Anthonyの魔法の国ザンス18「GEIS OF THE GARGOYLE(ガーゴイルの誓い)」を紹介しようと思っていたが、止めた。1月書籍ランキングでも発表しておこう。
<ランキング10位>
01.オリオン座からの招待状 84(3.4%)
02.ブラックペアン1988 51(2.1%)
02.ホルモー六景 51(2.1%)
04.ゴールデンスランバー 45(1.8%)
05.三国志 38(1.6%)
06.天切り松 37(1.5%)
07.鴨川ホルモー 20(0.8%)
08.池袋ウエストゲートパーク 18(0.7%)
09.デルフィニア戦記 17(0.7%)
10.木洩れ日に泳ぐ魚 16(0.7%)
(注)昨年は「オリオン座からの紹介状」は映画の分類にしていたが、今年は書籍に含めることとした。
<次点>
11.椿山課長の七日間 14(0.6%)
11.あめふらし 14(0.6%)
<参考>
年忘れランキング
« 反逆者の月 | Main | 魔法の国ザンス18 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
The comments to this entry are closed.
Comments
最近めっきり古本屋さんかブック*フの100円均一にはまって新しい本に手が出ないワタシです。
m(_ _)m
ま、どうせ世間の流行から離れてますからいいんですが。著作権者にお金いかないのは申し訳ないなあと思いつつも、一度味をしめるとどうにも。見逃してくらさい。
なんつっても1000円札と少しの小銭と引き換えにずっしりと重い荷物を持つあの快感。現在は昔買いそびれた「カッコウはコンピュータに卵を産む」上巻、これがおわったらゼラズニイの光の王・・・そしたらまた仕入れに行かなきゃ(笑)。
というわけで今頃になって博士の愛した数式・しゃばけ・ぬしさまへを読みました。いやあ、dawnさんのところは古本100円均一あさりのガイドにももってこいであります(おいおい)。
名前にうめたリンクはいつものうように駅風呂ではなく、livejournalのエントリ、うちの近所の様子です。東京の「大雪」はボストンからきた女性格闘家に笑われてましたぜ(爆)。そーいやボストンも結構降るんだっけか。パーカーの「レイチェル・ウォレスを探せ」のクライマックスで、スペンサーが雪で外出禁止令の出たボストンの街をとことこ歩いて、レイチェルを救出に行くという、妙なシーンがあったなあ。
Posted by: koolpaw | Feb 06, 2008 18:43
koolpawさん、こんにちは
コメントを書く時間がなくて失礼しました。
ところで、「100円均一あさりのガイドにももってこい」と言われると、何と返答していいか困ります(笑)。たまには新刊もお願いしますよ。最近は本が売れなくて、皆さんお困りのようです。
東京の雪ですが、今日もまた降りそうです。どんどん気温が低下してきて、歩いていると足の裏が冷たくなりました。雪と云うと桜田門外の変を思い出すのですが、3月に雪だったことを思うと、今日あたりなら順当ですね。でも、雪が降る前に散歩に行こう。dより
Posted by: dawn | Feb 09, 2008 16:27
あ、いや、お言葉ですが新刊が売れるにはやはり「本を読む」趣味が広まらないと・・・というブログを見てしまいました。
『ロスト・ジェネレーション』という言葉が出たら「日はまた昇る」と「就職氷河期世代」どっちが先に立ちますでしょう?
オレはたとえ現物を読んだことがないという人にも、普通「日はまた昇る」を期待するんだけどなあ。もちろん文脈にもよりますが「ロスト・ジェネレーションとは就職氷河期の・・・」と、なんのマエフリもなしに定義されるとと一瞬唖然となります。
知ってて書いてるのか、本当に知らないで書いてるのか・・・。非常にビミョウな表情になりましたです。
そういう意味でも100円均一、見逃してください。
m(_ _)m
でもよく考えたらそのあたりの小説は今は100円どころかタダで、それも原文で簡単にネットで読めるんだなあ・・・。ワタクシ学生時代一番うれしかった友人からのプレゼントは、ヘミングウエイ中・短編のアンソロジーの分厚いペイパーバックでした。買えばペイパーバックのくせに日本円で3千円以上、しかも数ヶ月待ち、図書館にあるハードカバーは期限があるし、汚したりできないから結構気を使うし。
あ、そういやネットでジャック・ロンドンをいくつか、文書ファイルと朗読の音声ファイルでDLしたんだ。新刊買うよりあっちを先に(爆)
Posted by: koolpaw | Feb 09, 2008 20:08
koolpawさん、こんにちは。
「ロスト・ジェネレーション」と言われれば、「日はまた昇る」のヘミングウェイなどの作家たちの世代だろうと私も思うのですが、「就職氷河期」ねぇ。私の時も採用停止とかあったんだが。ま、そんなことは別にして、「本を読む」と云うのか「文字を読む」趣味が広がらないと本が売れないことは事実です。そう云う意味では100円均一やネットの活用もありでしょう。でもなァ、既に趣味にしている人がそればかりじゃね(笑)。著作権保護期間の過ぎた作品は構いませんけど。dより
Posted by: dawn | Feb 10, 2008 12:46