「酔いどれ故郷にかえる」
■Ken Bruenの「The Killing of the tinkers(酔いどれ故郷にかえる)」(東野さやか訳、ハヤカワ・ミステリ文庫、2005年5月15日発行)
先日の話である。朝方、犬の散歩(彼は私の散歩と思っているが)から帰って、パソコンを立ち上げた。途中までは通常通り。さァ、画面が出るぞと云う段になっても画面は黒いまま。何度やっても同じこと。ううう…、已む無く古いパソコンを取り出した(窓98だもんな、見ててイライラ)。ふとパソコンのプラグを抜いてみた。何と今まで黙っていたパソコンが稼動し始めたではないか。なんだこれ???バッテリーなら稼動するのか?今後は電源を入れてスタートしてみると、ちゃんと稼動。変だ。パソコンも二日酔いか。酒瓶を投げつけた訳じゃないよ。
なんて考えてしまうほどよく飲むね。ジャック・テイラー。ヤツがゴールウェイに帰ってきたんだ。あのアイルランドの酔いどれが(「酔いどれに悪人なし」)。しかもコカイン中毒まで背負い込んで。帰ってきたと思ったら、「宴のあと、パブは爆弾でも投下されたみたいなありさまだった」のだから堪らないね。「死ぬことには誰も気をつかわない」(Horace McCoyの「They shoot horses, don't they?(彼らは廃馬を撃つ)」より)てことかい。
怖いよね。「ふん、朝の四時にパブだのクラブだのから吐き出されてくる連中がどんなものか、やつらが知るときが見物だ。そのときになってようやく、彼らは恐怖というものを実感する」んだとさ。しかしねェ、「おれは年を感じた。五十も近くなると、悪い年齢が顔に刻まれていく。二日酔いがそれに追い打ちをかける」はないだろう。五十過ぎた人はどうすんだ(誰とは言わない、笑)。しかもだ、色んな本のメモまで書いてくれちゃ、私が紹介する余地がないじゃないか。「本しか逃げ場がなくなるときがいつかきっと来る」なんて言われてて、書棚は支離滅裂。どこかにいるよ、こんな人(笑)。
さてと、話はまたまた探偵稼業(稼業と言えるのかどうかは不明だが)。ティンカー(ジプシーみたいなものか?)のおやじに頼まれたやばそな仕事。「本能は“ノー”と言っていた」のなら、止めりゃいいのに。ということで、成り行きは「行動は存在なり(プラトン)、存在は行動なり(ソクラテス)、ドゥビドゥビドゥ-(フランク・シナトラ)」てな具合。いつもながらに解決してるのやらどうやら、まァ、ご想像にお任せしますよ。
ところで、<チャーリー・バーン書店>みたいなところがあったら好いな(どんなところかは読んでみて下さい)。入り浸ってしまうに違いない。そうじゃなくても本屋に塩漬けなんて声もなくはないがね。
さァ、皆で酔いどれの本好きに「スランチャ(乾杯)」。「たまらねぇ」
(注)パソコンの件で思い出したのが、数日前にkoolpawさんのブログに書いたコメント「やっぱり林檎ですかね。米の友人にもそうしろと強く言われてます。彼はしつこいんだ。窓は全て嫌いだと喚いてますよ(笑)」。パソコン、嫉妬したのかしらね(笑)。危ないな。
「Hard-boiled」カテゴリの記事
- 「酔いどれ故郷にかえる」(2005.05.25)
- 「酔いどれに悪人なし」(2005.02.19)
- 「相棒に気をつけろ」(2004.09.25)
The comments to this entry are closed.
Comments
窓98のノートPCを仕事場で愛用し、今は窓XPでコメントさせていただいております私です。
(窓98ノートPCのリース切れるまで今しばらくお待ちを)
>朝の四時にパブだのクラブだのから吐き出されてくる連中
そんなおそくまでかの国はやっているんですか、怖いですね。ちなみに私の書棚は今のところは理路整然としているのですが、これからどうなることやら、本が増えると大変です。
最後になりますが、すいません、koolpaw様、私、林檎は苦手でして。d様のコメント欄にて深謝じゃない陳謝申し上げます。では。
Posted by: 小島愛一郎 | May 25, 2005 22:51
♪りんごーのは*びらぁがぁー(以下某団体の追及を避けるために自粛)
結局林檎電算社が「いんてる、はいってる?」になるという話はウォール・ストリート・ジャーナル以外では報道しなかったようで、どうやらやっぱりIBMとモトローラへの牽制のよう・・・。お金持ちってヤですね。
あれま?これ以前紹介なさってた「悪人なし」の続編なんですか?ってまたハヤカワだし。
(-_-;)
明日CD狩にいくとき本屋も見てみよう。都会はいいよなあ。ハヤカワ普通に本屋においてあるもんなあ。ぶつぶつ。
ところで問題のノート問題ですが。それときおり起こります。っちゅーか、結構よくあるノート型PCのトラブルだと思います。メーカーのサポートでよく「それじゃバッテリーパックはずして一日くらい放っておいて放電させてみてください」とか言われます。実際それだけであっさり治ること多いです。もしバッテリーパックつけたまま長期間AC電源使っていたのなら試してみてください。
えー!小島さんもアンチ林檎派ですかー?林檎電算社製品いいすよー。卓上の飾りとかに(自爆)。コンピュータ使うことをアメリカで覚えると本当に好みが両極端になるみたいですね(小島さんもそうなのかな?)。大学の文系のセンセあたりは本当にコンピュータといえば林檎しか知らないとかいう人いるみたいだし(東海岸に多いらしい)、逆に「職場である学校で林檎電算機でひどい目にあってるから家では絶対使いたくない」といって牛印コンピュータ買った小学校の先生知ってます。
オレは・・・・アンチDOS派かな?(w)学生の頃初めて本格的なコンピューターとして先輩の家でMACをみせてもらったあと、大学の学内バイトでPC98の一太郎で書類打たなきゃならなくなったとき「マウスは???あのクリクリ動かすやつはどこですかっ!」と真顔で聞きました。コマンド大嫌い。
( ̄▽ ̄)
矢野徹さんて60歳くらいのときDOSとか覚えて使いこなしてらしたんでしたっけ?ウイザードリィ日記を読んでびびった記憶があります。
Posted by: koolpaw | May 25, 2005 23:31
d様、申し訳ございません。管理人様のレスが無いときに単独コメントすることは緊急時だけで人生において2回しかありませんが、
>林檎電算社製品いいすよー。卓上の飾りとかに(自爆)
というkoolpaw様のコメントに窓XPのPCを使いながらも大爆笑してしまいましてので、ご容赦を。
koolpaw様、私は米国留学前に東海岸に芝生が生えているメーカーが最初に開発したダイナ何とかのノートブックを購入し、DOSでスタート(当時word perfectとかが主流)、その後、窓3.1が出た段階で牛印を購入。よって窓ばかり。(ちなみに「出る」杭は打たれるとかいったメーカーの日本支社社長は私が米国にて卒業した学校の同窓生、だから窓派なのです。)
(以上、d様、コメントを荒らそうとしたわけではありませんことご容赦くださいませ、私の伝えたかったことは最初のコメントにございます。)
コメント書く暇があれば自分のサイト更新しなさいとお叱りの声を頂戴しそうですが。
(関係各位?と違って、現在、決して飲酒はしておりませんことを付加させていただきます)
Posted by: 小島愛一郎 | May 26, 2005 00:45
皆さん、こんばんは
爆発的に飲んできたので、略ジャック状態ですよ~ん。私の頭の中はナパーム弾で壊滅状態(爆)。ズブロッカは効くね。取り敢えず。もう書けません、・・・dより
Posted by: dawn | May 26, 2005 01:10
小島さん、おはようございます。
どんどんコメント書いて下さいね。
ところで、本が増えると大変ですよ。家も傾きますからね(笑)。dより
Posted by: dawn | May 26, 2005 08:02
koolpawさん、おはようございます。
そうですか。ノートはそんなことしないといけないんですか。知らなかった。有難うございます。
dより
Posted by: dawn | May 26, 2005 08:04
高円寺です。
私も呑む時は「自重」しようと思うのですが、次の日になると「自嘲」することになります。
最近は酔うにつれ余計なことを言ってしまうようなので、呑む前に相手と「酒秘義務」を交わすことにしています。(^^;
Posted by: 高円寺 | May 26, 2005 11:59
高円寺さん、こんにちは
私も自重しようとは思っているのですがね…
ところで、私との間は既に包括的「酒秘義務」契約締結済みと云うことでよろしいでしょうか(笑)。dより
Posted by: dawn | May 26, 2005 12:23
初めて訪問させてもらいました!
僕も最近本や映画を紹介するブログ立ち上げたんですけど、このブログはもう100冊以上も紹介してるなんてすごいですね。
お手本にしたいと思います。
まだ全然人来てないんですけど良かったら見に来てくださいー。
ではでは
Posted by: anedeo | May 27, 2005 23:22
dawnさん、こんにちは。
そうなんですよ、機械だってけなすとふてくされるんです、笑。
いや実際の話、「最近トラブルがないね」だとか「そろそろ買い換えたいね」なんて話題にしていると、まるで機械がその話を聞いたいたかのように故障するのを、これまでにも何度か経験しました。ただの虫の知らせかもしれませんが、笑。
Posted by: あざらしサラダ | May 28, 2005 14:28
あざらしサラダさん、こんにちは
やっぱりね。ふてくされてkoolpawさんが言うような現象をわざと起こすのかもしれませんね(笑)。ではまた。dより
Posted by: dawn | May 28, 2005 15:25