« 「髑髏城の七人」(映像版) | Main | 花見に行きたい »

「百想願」

先ほどまで頭痛が酷くて自宅で寝ていた(孫悟空の頭の輪「緊箍児」が絞まったような痛みである)。漸く治まってきたが、外に出るのは心配なので、まだうだうだしている(アポイントをキャンセルしまして、Mさん、Uさん、Tさん、すいませんでした)。要するに、慢性的眼精疲労+花粉症による涙目+花粉症による肩こりの悪化⇒眼精疲労の悪化⇒頭痛の発生と、こう云う具合になっているようです。医者曰く、「眼精疲労は治療じゃ治りませんね。マッサージで緩和する位でしょう。」だってさ。まァ、しょうがない。諦めるしかあるまい。こう云う時は、本当はPCなど見ずに、目を閉じて音楽を聴くのが一番なんでしょう。次は肩の凝らない本を静かに読んで、花粉症を忘れるのが良いのかな。小島さん、今日のところはこの辺でよろしいでしょうか。改めて本等の魅力については書かせて頂きます。

osho02と云うことで、今日はCDのご紹介を致します。
高見沢宏昌さん(oshoさん)のCD「百想願」(Redpepper records)です。oshoさん、CDにも収録されている百想願について、私のhomepage上での使用をご承諾頂きまして有難うございました。dawn originのトップページで流す予定です。今日は体調不良の故、準備できないかもしれませんが、近々にアップします。皆様、是非CDをご購入下さい。

CD収録楽曲は以下の通り。

1.Speak Low
2.Misty
3.百想願(Hiyakuso-gan) (original)
4.Hush A Bye
5.Dark Eyes
6.オショーdesu (original)
7.Danny Boy

osho01

【追記:この頃、男に対して、ファンだとか、良いなとか言ってるもんで勘違いされそう(一部の方が既に勘違いしているようでもあり)。一言、申し上げておきます。皆さん、勘違いです!私はジュノン…とか見たことないですからね。ところで、演奏者の写真に高木潤一氏がいますが、彼もいい男ですよ(演奏も抜群)。oshoさんについてはノーコメント(ジャケ写の絵はそっくり、笑)。こんなこと言ってるからいけないね(笑)。】

|

« 「髑髏城の七人」(映像版) | Main | 花見に行きたい »

音楽」カテゴリの記事

Comments

極めてお疲れのところ、わざわざ記事を書いていただき社員を代表し御礼申し上げます。
反論などする立場には毛頭ございませんが、「目を閉じて音楽」というのも少しばかし、業務中の花粉症社員には無理な状況ではございます。
とここまで書きましたが、我々の社員はともかく最優先課題はdawn様の眼精疲労から頭痛発生までの循環を断ち切ることだと気付きました。よって遠い?将来に当社社員をdawn様まで派遣させますので楽しみにお待ち下さいませ。その際は何なりと社員にお申し付け下さい。樹木だけでなくその頃には人間も回復できる社員がいるかと思います。
ということでご容赦を、DAWNさん。

Posted by: 小島愛一郎 | Apr 08, 2005 16:31

こんばんは
今日は最悪でした。こう云う時は音楽ですよ(笑)。部下の方もたまには目の上に冷たいタオルを置いて静かに音楽を楽しんで頂きましょうよ(逆に生産性は向上します、ほんとかな?)。
なんてことはさておき、遠い?そんなことを言わず、即派遣して下さい。毎年この時期だけで結構ですから、お待ち申し上げております(笑)。
今は頗る元気なので申し上げると、本を読むときもマスクを忘れないようにしましょうと部下の方にお伝え下さい。dawnより

Posted by: dawn | Apr 08, 2005 22:29

dawnさん、こんにちは。

花粉症がずいぶんひどそうですね。
私は先週から風邪気味で、その分花粉症の症状が和らいでいるような。(笑)
GWが明けると少し治まると思うので、あと少しの辛抱ですね。
この数日、のんびり休めないほど多忙な「あざらしサラダ」より。

Posted by: あざらしサラダ | Apr 09, 2005 15:18

あざらしサラダさん、こんにちは
「私は先週から風邪気味で、その分花粉症の症状が和らいでいるような」とは羨ましいような、そうでもないような。もうあと少しの辛抱でしょうね。耐えねば(笑)。dawnより

Posted by: dawn | Apr 09, 2005 17:07

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「百想願」:

« 「髑髏城の七人」(映像版) | Main | 花見に行きたい »