NHKの不祥事を読んで
「ブログで建設的に議論する方法について考える」とは別件ですが、NHKの不祥事を読んで以下のような疑問を感じました。皆さんはどう思われるのでしょう。
1.対応が極めて遅い⇒何か隠しているような気がしてならない。
2.NHKに限らず放送会社社員の給料は相当高いにもかかわらず、その上に何故ピンハネまでするのか(体質か?⇒聞いたところによると、下請制作会社の平均賃金は400~500万円、それに対して若い担当ですら1000万円以上の給料だそうだ。制作会社よりも口だけ出している放送会社の方が給与が高いこと自体変なのだが。)
3.電波は国民の財産である。その上に受信料まで払っている。NHKはグループ企業まで通算するとかなりの利益を計上している(加えて給料も高い)が、何故、受信料を下げるなどの国民への還元がなされないのか。
4.これはNHKだけのことだろうか。他の放送会社はどうなのだろうか。
加えて、日頃感じていることは以下の通りです。
1.放送会社は「報道機関」だと言うが果たしてそうなのか。緊急時の報道は確かに意義があるが(これもイラクのようなところはフリージャーナリストに任せているのだから大して意味がないように思う)、その他に関して言えば、大半がエンタテイメントと何ら変わらないような報道バラエティ番組ではないのか。
2.「エンタテイメント(広義の意味)」と「報道」とを両立させることは出来るのか(現状の体制でその境目をどう付けるのか)。⇒そもそも自社の「エンタテイメント部門」で不正があった場合に取材・報道できるのか。これは新聞社に於ける不祥事にも言えることだが、放送会社の方が境目が不明確な分だけ危険性は高いように思われる。
3.放送会社の報道部門の人(当然立派な方もいらっしゃるのだろうが)は自らを律していけるのか。例えば、そのような方がエンタテイメント番組や企業のコマーシャルに出演すると云うのは監査法人の担当が企業の株を購入するのと同じではないか。
⇒以上から見て、少なくとも放送会社が報道機関だと言うのであれば、自社もしくはグループでエンタテイメント系の「制作」は一切行わないなど明確な体制を取るべきではないのだろうか。
<NHK関連>
NHKの不祥事について(2)
NHKの対応
NHK問題
NHK問題(2)
NHK問題(3)
NHK問題(4)
NHK問題(5)
NHK問題(6)
NHK問題(7)
「問題提起」への返信
NHK改革
「マスメディア」カテゴリの記事
- NHK受信料法的措置(2006.10.06)
- アニメに関する産経社説 (2006.03.07)
- ハードとソフトの分離(2006.02.10)
- NHK改革(2005.09.23)
- 郵政民営化法案(2005.08.09)
The comments to this entry are closed.
Comments
個人的には、dawnさんが書かれている理由などで、テレビ局の報道をばかにする新聞記者を何人か知っています。またご指摘の通り、報道機関はいろいろ問題を抱えているように思います。でも一番問題なのが、そうした問題の存在に気づかない自称「ジャーナリスト」たちではないでしょうか。
Posted by: | Sep 12, 2004 02:01
コメント有難うございます。
今回の件は放送会社の問題に目を向ける良い機会を与えてくれたのではないでしょうか。是非、『問題の存在に気づかない自称「ジャーナリスト」』の皆さんにも議論を重ねて頂きたいと思います。
Posted by: Dawn | Sep 12, 2004 08:37