奈良の旅

夕方、JR奈良駅に着く。徒歩でならまち方面へ

元興寺は拝観時間を過ぎていたので、試飲のできる「なら泉勇斎」へ。

その後、「おちゃのこ」でカキ氷、近くで夕食を済ませる。奈良にはカキ氷店が多い。

 

翌日、ホテルから徒歩で奈良公園方面へ

まずは鹿にご挨拶

Photo_20190805151401

興福寺で阿修羅像などを見る。

Photo_20190805151202 (東金堂、五重塔)

Photo_20190805152501(中金堂)

その後、東大寺へ。観光客多し。改めて大仏の大きさを実感。

Photo_20190805152701(南大門)

Photo_20190805151201(中門から見た大仏殿)Photo_20190805152801

東大寺近くの「三山」で昼食後、春日大社へ。

奈良国立博物館で「いのりの世界 どうぶつえん」「法徳寺の仏像」など、県立美術館で「富本憲吉入門」を見る。

夕食は「菊水楼(うな菊)」で食べ、ぶらぶらとホテルへ帰る。

 

次の日は、JR奈良駅からバスで唐招提寺へ(途中でちらっと朱雀門が見える)

唐招提寺では、鑑真和上御廟までぐるりと回る。

Photo_20190805151003 Photo_20190805151001(ハス、コケ)

薬師寺は暑さ故か人影まばら。薬師如来、日光菩薩、月光菩薩を拝む。

01 02(西塔、東塔は修復中)

帰りは、西ノ京駅から近鉄で近鉄奈良駅まで。JR奈良駅までぶらぶらと散策し、家路につく。

| | Comments (0)

犬と迎える新年

■博物館に初詣(2018.1.2~1.28)

今年も行ってきました東京国立博物館。12年前は犬と吉祥の美術でした。毎年1月2日は晴天に恵まれて、長閑な正月を楽しめます。

01_2

» Continue reading

| | Comments (0) | TrackBack (0)

職務発明

韓国特許法学会の論文集を発行しました。韓国特許法学会の25名の会員が参加し、韓国職務発明制度と諸外国の制度についてテーマごとに見解を述べている論文集です。諸外国の職務発明制度を比較しており、分かり易い内容となってます。

価格:2,160円
フォーマット: Kindle版
訳 者:井手李咲
出版社: コンテンツ・シティ出版; 1版 (2017/10/1)
販売: Amazon Services International, Inc.
言語: 日本語
ASIN: B0763M12S2

» Continue reading

| | Comments (0) | TrackBack (0)

新年を寿ぐ鳥たち

■博物館に初詣(2017.1.2~1.29)

 東京国立博物館の展示なのだ。2005.1.2~1.30まで展示されたのが、博物館に初詣「酉・鳥・とり」であった。あれから12年、毎年訪れている訳だ。「水に酉」が好きだからではない。

Photo_2

» Continue reading

| | Comments (0) | TrackBack (0)

富山・金沢旅行その4

Img_0793

翌朝、シャトルバスで兼六園へと向かう。路線バスに、まちバス、シャトルバスなど様々なバスがあり、便利。しかも、シャトルバス、まちバスは休日100円。兼六園は国内外の観光客が大勢いた。兼六園の中の石川県立伝統産業館には、輪島塗や加賀象嵌の良いものがあったが、高くて買えず、金沢城のお菓子フェアで、金つばを買った。その後、近くの玉泉園内にある「かなざわ玉泉邸」(要予約)で昼食をとる。お昼から飲み過ぎ。

Img_0796_2

最後に訪れたのは、金沢21世紀美術館。特別展「西京人 Xijingmen」のせいかどうかは不明であるが、入場券を買うのに45分も待った。レアンドル・エルリッヒの「スイミング・プール」、ジェームス・タレルの「ブルー・プラネット・スカイ」など興味深い作品がある。

Img_0806

Img_0809


» Continue reading

| | Comments (0) | TrackBack (0)

«富山・金沢旅行その3